脊柱とは人間の体を支えている背骨のことをいいます。背骨は1本の骨が伸びているのではなく、いくつもの骨が積み木のように重なってできています。
1つひとつの骨を椎骨椎体といい、人間の背骨は首にあたる部分は7つの頸椎、胸部は胸椎、腰には5つの腰椎、合計24の椎骨で成り立っています。椎骨は椎体、棘突起、椎孔などで構成され、椎骨と椎骨の間には「椎間板」があります。椎間板は弾力性のある軟骨組織で衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしています。「あれ?脊柱管はどこにあるの?」そう思いましたか?
脊柱管は椎孔が積み重なってできたトンネルのような空洞です。椎孔というのは椎骨に空いた穴。脊柱は椎骨が積み重なってできていますから、椎孔も重なり、トンネルのようになるのです。このトンネルの中には脳からの命令を手足に伝える運動神経、痛い・冷たいなどの情報を脳に伝える知覚神経が通っています。トンネルが狭くなるとなかを通る神経が圧迫され、命令や情報がうまく伝わらず、歩行困難や痛みシビレが発生するわけです。では、なぜ脊柱管が狭くなるのでしょうか?
「脊柱管」とはわかり易く換言すると、人体の背部には背骨があり、この背骨は頭部~腰部まで1本の管となっており、その管の内部に血管、神経が脳から下位方向へずっと続いています。
その管のいずれかの部位で、外部から内部へと向かって圧迫が起こると、内部にある神経が圧迫され、血流が悪くなり、痛みやシビレが生じるなどの様々な症状を引き起こすのがこの疾患の特長です。