【感染防止の指針を持ち皆様の健康をサポートします】
・毎日検温を実施し健康管理に努めております
・タオル・施術器具の管理を徹底してます。
・感染防止の為院内ではマスク、グローブを使用します。
・換気を定期的に行っております
・トイレ・待合室のアルコール消毒
【感染防止の指針を持ち皆様の健康をサポートします】
・毎日検温を実施し健康管理に努めております
・タオル・施術器具の管理を徹底してます。
・感染防止の為院内ではマスク、グローブを使用します。
・換気を定期的に行っております
・トイレ・待合室のアルコール消毒
他の治療院でギックリ腰を治療してもらいましたが改善されす来院しました。
先生はしっかりお話し聞き、検査を丁寧にしてくれました。自分では違うだろうと思う部分に原因があり、その部分を治療していただくと痛みが軽減。1回で完治しませんが日常生活を送るには十分すぎるほど改善して一安心。完治するまで治療を継続しました。
(53歳 男性)
(45歳 女性)
(48歳 女性)
主に加齢による腰椎周辺の軟部組織(筋肉、靭帯、軟骨)の変性変化になります。
椎間関節は背骨にかかる圧力に関節が負けないよう、関節の周りを関節という袋で包み、さらに靭帯という強靭なバンドのようなもので補強されています。
上記のように、もともと体重の30%の圧力がかかる関節なのですが、腰を強くひねったり、重いものを勢いよく持ち上げようとすると、急激に関節にかかる圧力が増し、関節包、靭帯が引き延ばされて捻挫を起こし、炎症が起きて激しい痛みを起こします。
仙腸関節とは、骨盤を形成する骨のうち、仙骨と腸骨との接合する部分の関節です。基本的にはこの関節は、靭帯という強靭なゴムバンドで固定されていて、あまり動きのない関節です。
妊娠や出産時において中腰姿勢で腰を捻ったり、中腰姿勢で急に動いたりすると、関節が可動域以上にズレてしまい、ズレた状態のまま固まってしまい痛みを発します。この状態が仙腸関節の捻挫です。
。
上記のように、体重の30%の圧力がかかる関節なのですが、体重の70%の圧力を吸収するとされている椎間板という軟骨は、年齢とともに水分含有率が減り、形が徐々に変形していきます。椎間板の変形が進むと本来椎間関節にかかる圧力は30%でしたが、その比率が増え、関節にかかる負担が増し、軟骨が擦れ合って痛みを起こします。
20歳以下の成長期の若者、特に10~14歳の子どもに多く見られる疾患です。
激しい運動で腰椎に負荷がかかると、椎間関節にヒビが入ったり、骨折して前後に離れてしまうことがあります。この状態を腰椎分離症といいます。(一種の疲労骨折もような状態です)
スポーツをする青少年に多いのは、骨や筋肉がまだ成長過程でしっかり出来上がっておらず、運動のしすぎによる負荷で疲労骨折をしやすいためです。また、分離したことで椎骨が前の方にズレてしまうことがあり、この状態を腰椎分離すべり症といいます。
腰椎分離症の状態を放置しておくと、20%弱の割合で分離すべり症に進んでしまうといわれます。骨折が椎弓の片側だけならあまり問題はありませんが、両側に起こるとすべりやすくなります。
椎間関節が疲労骨折すると椎骨同士を連結する力が弱まり、腰の骨が不安定になります。その結果、椎間板や筋肉、靭帯などの周囲の組織や神経に負担や刺激がかかって腰に痛みが生じます。腰椎分離すべり症でズレた椎骨が、坐骨神経につながる神経根を圧迫すると、お尻や足の外側にそってしびれや痛みが生じることもあります(坐骨神経痛)。
※坐骨神経痛が見られる場合は、腰椎分離症・すべり症が原因で「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」を併発している可能性もあります。
☑免疫機能の活性化
免疫力の高い状態を作り出し、持続させることで身体を正常な状態に引き出します。本来備わっている免疫細胞が正常に動いてさえいれば、痛みなどに負けない体を皆持っているのです。鍼灸治療で免疫力を活性化させるお手伝いを致します。
☑鎮痛作用
鍼の刺激がの脳へ伝わることで脳内で痛みを抑制する物質が脳内でを産生し痛みをとめている作用があります。
☑血行促進
大きくの疾患が血流が悪くなり発症します。鍼や整体で身体を刺激することで末梢の血管まで血流を巡らせ老廃物の疲労物質の除去をしていきます。
☑自律神経の調整
交感神経も副交感神経は脊髄の中にあるため、胸椎と腰椎を刺激することで、交感神経と副交感神経に影響を与えることができます。
しかも、脊柱の両脇には交感神経が通る経路があり内臓につながるツボも並んでいます。
この経路刺激することで交感神経と副交感神経のバランスを取り戻すことができます。
☑脳の活性化
人間の身体が動く仕組みは、脳と密接に関係しています。
脳は、手足などの各部位の運動を司る担当が別れており鍼灸により神経の繋がりを活性化させることで、脳を刺激しる作用があります。
☑リラックス効果
鍼灸を受けてリラックスするのは脳内ホルモンであるセロトニンが増加します。
セロトニンは心を落ち着かせる作用やストレスの緩和作用があるのでリラックス効果が見られます。
柔道整復師・鍼灸師の資格がりあり医療従事者として
知識、経験があります
お忙しい方でも、予約制の為に安心してご来院できます。当院では専用のアプリがございますので24時間ご予約が可能です。
平日は20時まで診療しており、お仕事帰りの方も来院されます。土曜日も14時まで診療しております。
整形外科と連携しておりさまざまな症状にも対応できます。
北松戸駅から徒歩2分の立地ですので松戸・北松戸エリア以外の方も電車をご利用されて
ご来院される方も多いです。
専用の問診票にお身体の悩みや状態を
記入して頂きます。
問診票を沿ってお身体の状態の確認や治療プランの説明、通院回数の説明を行います。
施術効果についての説明と自宅でできるセルフケア方法をお伝えいたします。
継続的に通院が必要な方は施術プランの説明も再度行います
Q
A
利用できます。
初診は3割負担の方で1,600円
2回目以降は600円〜800円になります。
Q
A
普段着で来院してください。
施術着をご用意させて頂いておりますのでご安心下さい。
Q
A
<治療の時>
カウンセリング時にお身体の状態を見て治療計画を説明します。
生活状況にあわせて計画を立てますのでご安心下さい。
治療開始時は週に2回〜3回来院していただくことおすすめします。
Q
A
Q
A
鍼の太さは髪の毛ぐらいですので痛みを感じることは少ないですのでご安心下さい。
Q
A
専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
Q
A
北松戸駅から徒歩2分になります。
Q
A
予約可能です。お電話にてご予約ください。
Q
A